本文へスキップ

見出し上美の日々


令和2年度 2学期(令和2年8月18日〜12月25日)

  • 食に関する指導(令和2年12月22日)
 芽室町学校給食センターの中島栄養教諭を講師に招きして、5・6年生が「食に関する指導」を受けました。今日のテーマは「芽室町の農業について知ろう」ということで、芽室の農業に対する理解を深め、「地産地消」のすばらしさを学習しました。生産者の方々や芽室の大地に感謝して「いただきます!」「ごちそうさまでした!」を言える素敵な大人になっていってほしいと思います。お忙しい中お越し頂いた中島先生、どうもありがとうございました!
 

 

 

 

 

  • 朝の歌練習(令和2年12月22日)
 朝の学習時間を利用して高学年と1年生が、中学年と2年生が一緒に歌の練習をしています。
 教わる側は上級生を信頼し、教える側は信頼に応えられるように緊張感を持ちながら練習を進めます。教える側も教わる側もとても良い刺激になりますが、特に「教える立場」は理解、デモンストレーション、段取りなどとても多くの学びがあります。うまくいったこともそうでなかったことも、経験していくことに価値があります。コンピュータが進化しても人と直に接することでしか感じられない空気感はこれからも大切にしていきたいですね。
 

 

 

 

  • 朝会(令和2年12月10日)
 今月の全校朝会はスポーツ及び文化的活動で好成績を収めた児童の表彰伝達と校長先生のお話でした。
 校長先生からのお話のテーマは「あいさつ」でした。児童会三役の朝のあいさつ運動、先生方の声かけ、そしてご家庭での声かけなど、様々なアプローチで子ども達が気持ちの良いあいさつができるように取り組んでいるところですが、ここ最近は「自分から」あいさつができる子が少しずつ増えてきているように感じます。あいさつ、そして返事やお礼も含めて、人との良好なつながりを生むために重要な「生きる力」をつけられるようこれからも子ども達と関わっていきたいと思います。
 もちろん「あいさつ」は「日常」であり、「日常」とは家庭、地域、学校教育、社会教育を含めたすべてですので、あらゆる場面でのアプローチがなければ「習慣化」されません。子ども達が自分から気持ちの良いあいさつができるよう、各ご家庭におかれましても引き続きな声かけと関わりをお願いいたします。
 

 

 

 

 

  • 雪が降りました。(令和2年12月7日)
 少しずつ寒さが厳しくなってきた今日この頃、ついに雪が降りました。そんな中でも(だからこそ?)外で元気に遊ぶ姿がとても微笑ましいですね。ただ、太陽の出ない日は校舎内は暖房をつけても少し冷やっとします。コロナ禍のため換気も行わなければなりませんので教室がいつもポカポカの状況とはなりません。とは言え、体育等で活動した後は汗もかきます。各ご家庭におかれましては衣服で暑さ寒さに対応しやすいようお子さんへの声かけなど、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
 

 

 

  • 食に関する指導(令和2年11月19日)
 芽室町学校給食センターの中島栄養教諭を講師に招きして、3・4年生が「食に関する指導」を受けました。今日のテーマは「カルシウムの働きを知ろう」ということで、カルシウムの様々な働きや必要な量、そしてカルシウムが含まれる食品などについて学びました。成長期の子ども達の骨は柔らかくもろい部分がありますし、カルシウムは汗と共に体から排出されてしまうものです。身体をつくるためにも、維持するためにも意図的にカルシウムを摂取する必要がありますね。まずは牛乳を中心とした乳製品を摂って丈夫な体をつくりましょう!
 

 

 

 

  • 児童会(令和2年11月12日)
 いつものように企画を考える委員会や清掃活動をしてくれる委員会もありました。コロナ感染拡大のニュースで不安を煽られる中、こうした当たり前の日常を大切に過ごす気持ち、忘れずにいたいですね。
 

 

 

  • スクール・サポート・スタッフ着任式(令和2年11月11日)
 北海道の新型コロナウイルス感染症の警戒ステージが「3」に上がり、十勝の感染も拡大傾向になる中、いよいよ対岸の火事ではなくなってきました。学校としましても校内から感染拡大が起こらないよう日々マスクの着用や消毒の励行に努めていますが、こうした状況の中、先生方の消毒作業や教材準備の補助のための「スクール・サポート・スタッフ」という新しい制度が導入され、上美生小学校には萩原(はぎわら)さんというサポートスタッフさんが来てくれることになりました。
 本日行われた着任式では、子ども達の「どんな人なんだろう?」とジーッと見つめる姿が印象的でした。これから少しずつ打ち解けて萩原さんにも早く上美生小学校を好きになってもらえたらと思います。
 新しい職員を迎え、職員一同一層力を合わせてがんばっていきたいと思います。今後とも本校教育活動へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

 

  • 朝会(令和2年11月5日)
 今日の朝会では各委員会からのお知らせ、後期学級委員長の任命式のあと、児童会三役が企画した遊び集会を行いました。仲良く遊ぶ子ども達の笑顔が素敵でした。
 新型コロナウイルス感染症の警戒ステージが引き上げられても感染者は増え続けています。Withコロナの中でできる限りの平常を過ごす今、自分が無症状の感染者かもしれないという意識を忘れずに、手洗い・消毒・マスク着用の励行をみんなでがんばっていきたいと思います。
 

 

 

 

 
 

  • Halloween(令和2年10月26日)
 今日の外国語は日本でも定着しつつある「Halloween(ハローウィン)」。先生方の見事なコスプレにテンションが上がる子ども達。子ども達の中にもかわいらしいコスプレをしている子もおりました。異国の文化に触れ、非日常の感覚を味わうことは子ども達にとって大きな刺激となったことと思います。衣装などご協力いただきありがとうございました。
 

 

 

 

  • 遊び集会(令和2年10月23日)
 保体委員会企画の「遊び集会」を行いました。4年生以上は利き手と逆の手で投げるという特別ルールのドッジボールで、下の学年にボールを譲る上級生の姿がたくさん見られました。久しぶりの集会で保体委員会のみなさんはうまくいかないこともあったかもしれませんが、このような企画運営を通してたくさんの学びがあったと思います。何より、みんなの笑顔がたくさん見られたとても良い時間でした。保体委員会のみなさん、どうもありがとう!
 

 

 

 

 

 

 

  • 児童会(令和2年10月22日)
 準備をしたり、練習をしたり、話し合ったり、熱心に取り組んでいました。明日は保体委員会企画のあそび集会が行われます。久しぶりの児童会企画の集会活動、楽しみですね。
 

 

 

  • サッカーを楽しむ子どもたち(令和2年10月16日)
 心地よい秋晴れの一日。芸術の秋、スポーツの秋…何をするにも快適な秋、子ども達は休み時間も活発に動きます。
 教室前の庭にサッカーゴールを設置するようになって早3年が経ちました。体力向上と休み時間のリフレッシュに役立てられればと思い設置したゴール、今年もたくさん使って遊んでくれました。気がつけばなんだか上手になっている子ども達の姿に感心しつつ、仲良く遊ぶ様子がとても微笑ましいです。降雪に備えて来週には撤去する予定ですが、ぎりぎりまで楽しんでくれたらと思います。
 

 

 

  • 民生委員「声かけ運動」(令和2年10月9日)
 民生委員さんにご来校いただき、朝のあいさつ運動をしました。児童会三役の日常的なあいさつ運動や玄関での先生方の声かけの効果もあり、学校でもあいさつをする習慣が少しずつついてきている子ども達。地域の方々もこうして見守ってくださっていることを実感する機会となったと思います。ご協力いただきました民生委員の皆様、どうもありがとうございました。また、今後とも本校教育活動へのご理解とご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
 


  • 児童会活動(令和2年10月8日)
 後期2回目の児童会活動を行いました。児童会活動の時間は自分たちで考えて生み出す時間ですので、ときに悩ましいですが、良い案が出るとイキイキと楽しそうに活動する様子が見られます。各委員会がどんなことをしてくれるのか、楽しみです。
 

 

 

  • 児童会活動(令和2年10月1日)
 後期最初の児童会活動を行いました。体育参観日が終わり、次の目標に向かって進むにはまだ腰が重く感じるかもしれませんが、日々丁寧に過ごすことで充実した毎日となることを願っています。
 

 

 

 

  • 体育参観日全校練習A(令和2年9月29日)
 いよいよ明日、本番を迎えます。秋晴れの中、気合い十分の子ども達はイキイキと活動していました。
 コロナの関係で一時は開催も危ぶまれた運動会ですが、規模は縮小しつつも子ども達が輝く場を創ることができたことをとても嬉しく思っています。競技には結果が付きものですが、勝っても負けても仲間達と楽しく活動できることに喜びを感じ、この当たり前ではない日常と仲間の存在に感謝できる人に育っていって欲しいと思います。
 明日は今日ほどは温かくならないと思いますので、子ども達はもちろん保護者の皆様も防寒対策をしっかりして会場にお越しください。マスクの着用や観覧時の密回避などいろいろとご配慮いただくことになりますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
 

 

 

 

 

 

 

  • 体育参観日全校練習(令和2年9月24日)
 本番まであと1週間となり、練習も少しずつ本番さながらになってきています。リーダーを中心とした「チーム」感漂う雰囲気が素敵でした。入場から退場までより一体感を持って取り組めるよう、一人ひとりが自分が「今、何をすべきか」を考えて行動することが大切ですね。ぜひ、考えて行動する日常を過ごし、自信を持って本番を迎えられるようにがんばってほしいと思います。
 

 

 

 

 

  • 作物収穫(令和2年9月16日)
 月曜日に予定していた収穫作業ですが雨のため延期となり、本日無事に行うことができました。
 まだ小ぶりなものもありましたが、自分たちが作った畝で育てた苗が実をつけた喜びを感じながら作業をすることができました。自分たちの育てた枝豆はどんな味がするでしょうか…食べるのが今から楽しみですね。
 

 

 

 

 

 

  • 全校体育(令和2年9月15日)
 体育参観日に向けて全校で体育の授業を行いました。短時間ではありますが、子どもたちは玉入れ、大玉転がし、そしてよさこいをみんなで成功させるべく練習に励んでおります。多くの児童にとっては3回目となるよさこいですが、初めての1年生、そして留学生もがんばっています。本番が楽しみですね♪
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 避難訓練(令和2年9月14日)
 本日の避難訓練は事前にお知らせをしない抜き打ちの形で実施しました。休み時間に急に鳴り響く警報音に一瞬戸惑いながらも、先生がいない場所でもしっかりと身を隠して対応している姿に感心しました。いつ起こるかわからない災害に対する危機意識、こうした訓練を通して喚起することができたのではないでしょうか。お家でも、災害が発生した時の対応など、話題にしてみてくださいね。
 

 

 

  • クラブ(令和2年9月10日)
 久しぶりのクラブ活動、子ども達はそれぞれの「やりたい!」を発散させながら楽しく活動していました。慣れない活動に試行錯誤する姿も素敵ですね♪
 

 

 

 

 

  • 児童会活動(令和2年9月3日)
 暑さも落ち着き、学校の中も少しずつ過ごしやすくなってきました。
 児童会活動では今日もそれぞれの委員会でみんなに喜んでもらえるよう試行錯誤しています。楽しそうに活動する姿が、イイですね♪
 

 

 

 

  • 2年生食の指導(令和2年8月21日)
 芽室町学校給食センターの中島先生を講師にお迎えして2年生が食に関する学習を行いました。
 今日は「めむろでとれるやさいについてしろう!」ということで、実際に用意していただいた野菜を見てテンションが上がる子どもたち。「とうきびのひげの本数と粒の数は一緒なんだよ!」と豆知識を披露してくれる子もいました。芽室の食についてイキイキと学習する姿が素敵な2年生でした。お忙しい中、お越しいただいた中島先生、どうもありがとうございました!
 

 

 


Kamibisei Elementary school芽室町立上美生小学校

〒082-0384
北海道河西郡芽室町上美生4線38番地
TEL  :0155-66-2009
FAX  :0155-66-2069
Email:staff@@kamib-es.memuro.net
※@は1つです。(スパムメール対策)